TOP 今、なぜ合併か 合併推進協議会 会議録 リンク 合併Q&A ご意見箱

発行・編集/久留米広域合併任意協議会(事務局:久留米市広域合併推進室)
〒830-8520 福岡県久留米市城南町15番地3 TEL0942-30-9128 FAX0942-30-9703

●久留米広域の秋祭りアラカルト

全日本きんま選手権大会(11月10日、上陽町)
全日本きんま選手権大会(11月10日、上陽町)
ふるさとみづま祭(11月9、10日、三潴町)
ふるさとみづま祭(11月9、10日、三潴町)
城島ふるさと夢まつり(9月21日、22日、城島町)
城島ふるさと夢まつり(9月21日、22日、城島町)
ひろかわ古墳まつり(11月10日、広川町)
ひろかわ古墳まつり(11月10日、広川町)
田主丸 耳納の市(11月2日、3日、田主丸町)
田主丸 耳納の市(11月2日、3日、田主丸町)
北野おくんち(10月20日、北野町)
北野おくんち(10月20日、北野町)

 

●「中核市」の実現をめざして
未来に誇れるふるさとづくり

久留米広域合併任意協議会の構成市町では、それぞれ説明会やアンケートなどが実施され、法定協議会の設立に向け、いよいよ大詰めを迎えています。
そこで今号では白石勝洋会長に、広域合併における新市のまちづくりや将来像、そして住民の皆さんの疑問に対する協議会の考えをインタビューしました。

新市のまちづくりや将来像、住民の皆さんの疑問に対する協議会の考えを語る白石会長。
新市のまちづくりや将来像、住民の皆さんの疑問に対する協議会の考えを語る白石会長(右)。
インタビュアーは、任意協議会事務局の馬場亮子さん(中央、北野町)と永田良治さん(左、三潴町)

これまで、久留米広域合併任意協議会では、この平成の大合併での「中核市の実現」を掲げてこられました。
まず、これまでの経緯をお聞かせください。
白石会長 現在の「地方分権の推進」や「少子・高齢化」「住民生活や産業活動の広域化」などの問題に的確に対応しながら、行財政の効率化や住民の利便性の向上、住民サービスの高度化等の施策を進めていくためには、合併は今取り得る最も有効な手段であると考えています。
国は、市町村合併を積極的に進めるため、平成17年3月末日を法期限とする「合併特例法」による財政支援措置を講じています。
また、地方制度調査会においては、「人口30万人以上を要件とする中核市に、政令市に近い権限を持たせる方向での検討」がなされています。
これらを踏まえ、中核市の実現をめざし、広域合併を推進しています。
受付から許認可までを一括処理
「中核市」とは何かというところをお聞きしたいのですが。
■白石会長 政令指定都市に次ぐ中核市は、地域行政を充実するために、できる限り住民の身近で行政サービスを行うことができるようにした都市です。
住民サービスという面でのメリットはいかがでしょう。
■白石会長 自治体の規模が大きくなると、それだけ事務権限が移譲されてきます。
例えば、町から市になると、福祉事務所の設置などができますし、特例市になると、騒音や振動の規制、悪臭や水質汚濁の防止に関する事務権限が移譲されます。
中核市になると、さらに多くの行政事務の権限が県より移譲されてきます。
そして、これまで市町で申請、県で許認可を行っていたサービスのうち、中核市になることで、受付から許認可まで一連した事務処理が可能となるものがあるのです。
例えば、どんなものがありますか。
■白石会長 障害者手帳の交付などが、わかりやすい例としてあげられます。
申請から交付までの期間は、今までより約25日間短くなり、20日間ほどで認定されます。
また、産業廃棄物の不法投棄に対する素早い対応など、きめ細やかなサービスが可能となります。

きめ細やかな対応、事務処理時間の短縮が可能となる窓口きめ細やかな対応、事務処理時間の短縮が可能となる窓口

県庁所在地と肩を並べる都市へ
中核市になることで、新しい市のイメージアップも図れますね。
■白石会長 中核市は、九州県内では長崎市・熊本市・大分市・宮崎市・鹿児島市の5市ですし、他の地域を見ても県庁所在地が目立ちます。
今回の合併が実現すると、福岡県南地域にこれらの県庁所在地と同規模の都市が誕生することになり、企業立地や交流人口の増加などが期待できます。
新しく「中核市」として県南地域をリードする都市に生まれ変わることで、新市のイメージアップが図られると期待できます。
手厚い財政支援も
合併の背景として、行財政改革もあると思われますが、財政面ではいかがでしょう。
■白石会長 現在、国を始めとして財政状況が危機的であることは言うまでもありませんが、合併を進める要因のひとつに「財政面」があるということは否めません。
自治体の一般財源のひとつである地方交付税は、現在、国の財政難のため、その仕組みが大きく見直され、総額圧縮の方向で進んでいます。
「合併をしない」となると、圧縮された財政状況により行政を進めることになり、自主財源が少ない自治体は、これまでのサービスを維持できなくなると予想されます。
では、合併に対して、国からの支援にはどのようなものがありますか。
■白石会長 合併特例法の期限(平成17年3月末日)内に合併すれば、国の財政支援が受けられます。
【合併特例債】
新市建設計画に基づく建設事業や、地域住民の連帯強化・旧市町単位の地域振興などを図るために必要な基金の積立に対して、地方債を充てる支援です。
【普通交付税額の算定の特例】
普通交付税を、合併年度とそれに続く10年度は、合併前市町ごとの算定式により算出した額の合算額を保障し、その後の5か年度で本来の交付税額に段階的に減額するという措置です。
この他にも、合併関係市町間の料金格差の調整や公債費負担格差の是正などの需要に対応するための財政措置や、合併直後の電算システム統一などに対する臨時的経費への財政措置なども講じられています。
各市・町で説明会などを行っていますが、質疑の中に、周辺部は取り残されていくのではないかという懸念の声があがるのですが。
■白石会長 今回、任意協議会において「新市まちづくり構想」を策定しましたが、法定協議会においては、さらに詳しく、細部にわたって協議し、より具体的な「新市建設計画」をつくります。
これは、合併後の新しい都市のマスタープランであり、合併における財政措置も、この計画に基づいてなされるものです。
その新市建設計画の中に周囲の振興策を位置づけ、新市における地域格差を是正します。
また、地域審議会などを設置し、合併後も地域住民の声が届くような配慮を行っていくこととしています。
九州一の農業粗生産額
今回の「平成の大合併」は、久留米広域地域にとって、大きな転換期と言えそうですね。
■白石会長 2市6町の合併が実現すると、農業粗生産額は九州一になりますし、福岡県の農業の約20%を担う重要な生産地となります。
そのような農業基盤の下、新たな「新市ブランド」の創出も可能になります。
この他、工業、伝統工芸、歴史、文化、自然環境、どれをとっても、特色豊かな地域特性と、素晴らしい資源を兼ね備えた市町ばかりです。
地域の皆さんには、新しい都市「中核市」の誕生を期待していただきたいものです。
ありがとうございます。
最後に、白石会長より地域住民の皆さんへのメッセージをお願いします。
■白石会長 7月の「久留米広域合併任意協議会」の発足より約4ヶ月間、2市6町での合併実現へ向けて、調査・検討・協議を行ってきました。
新市の基本理念や都市像などについては、「新市まちづくり構想」にまとめています。
このリーフレットには、地域住民の皆さんが特に関心の高い、日常生活に密着した行政サービスなどについても掲載しています。
住民サービスの充実等、自信を持って皆さんに紹介できると自負しています。
ぜひ、いま一度、リーフレットを読み返していただいて、私たちの思いをくみとり、ご理解いただきたいと思います。
今後は法定協議会を設置し、より具体的な協議を進めていきます。
住民の皆さんから『合併して本当によかった』と言われるような2市6町での広域合併の実現をめざしていきます。
皆さん、共に前進していきましょう。

合併により、農業においても知名度は一躍アップします
合併により、農業においても知名度は一躍アップします


2市6町の合併に対する取り組み(11月25日現在)

●久留米市
「合併に関する市民意見交換会」を11月3、5日に開催しました。
11月19日には「筑後の平野はひとつ 合併しよう大会」(主催=広域合併促進久留米市民の会)も開催され、パレードで合併を訴えました。

写真

●八女市
11月4日から14日まで、小学校校区(8校区)ごとに住民説明会を開催しました。
15歳(高校生)以上を対象にアンケート調査を実施し、現在、結果を集計中です。

写真

●田主丸町
11月21日から12月6日まで行政区(108区)を単位に住民説明会を開催しています。
アンケート調査は18歳以上を対象に、11月下旬から12月上旬に行います。

写真

●北野町
11月30日から12月6日まで、町内4か所で6回の住民説明会を予定しています。
12月15日に18歳以上を対象とした住民投票を実施します。

写真

●城島町
11月20日から25日まで、小学校校区(5校区)ごとに住民説明会を開催しました。
アンケート調査は16歳以上を対象に、11月下旬から12月上旬に行います。

写真

●三潴町
11月15日から18日まで、小学校校区(3校区)と町全体を対象に4回の住民説明会を開催しました。
16歳以上を対象にアンケート調査を実施し、現在、結果を集計中です。

写真

●上陽町
11月6日から13日まで、旧小学校校区(6校区)ごとに住民説明会を開催しました。
16歳以上を対象にアンケート調査を実施し、現在、結果を集計中です。

写真

●広川町
10月28日から11月1日までの5日間、町内5か所で住民説明会を開催しました。
16歳以上を対象にアンケート調査を実施し、現在、結果を集計中です。

写真


TOP 今、なぜ合併か 合併推進協議会 会議録 リンク 合併Q&A ご意見箱